知る

本遺産群は、神宿る島を崇拝する伝統が、古代東アジアにおける活発な対外交流が進んだ時期に発展し、今日まで継承されてきたことを物語る世界でも例のない遺産群です。

 九州本土から約60㎞離れた沖ノ島と、大島および九州本土に位置するその関連遺産群は、古代から現在まで発展し継承されてきた、神聖な島を崇拝する文化的伝統の顕著な物証です。
 沖ノ島には、日本列島、朝鮮半島および中国大陸の諸国間の活発な交流に伴い、4世紀後半から9世紀末まで続いた、航海安全に関わる古代祭祀遺跡が残されています。
 古代豪族の宗像氏は、沖ノ島に宿る神への信仰から、宗像三女神信仰を育みました。
 沖ノ島は三女神をまつる宗像大社の一部として、島にまつわる禁忌や遥拝の伝統とともに、今日まで神聖な存在として継承されてきました。

評価基準(ⅱ)

建築や科学技術などの発展に重要な影響を与えたある期間にわたる価値観の交流またはある文化圏内での価値観の交流を示すもの

 航海安全のための祭祀で捧げられた、多様な来歴をもつ豊富な出土品によって、「神宿る島」沖ノ島は、四世紀から九世紀の間の東アジアにおける諸国家間の重要な交流を示しています。用いられた品々の配置や祭場の構成などによる祭祀の変遷は、中国大陸、朝鮮半島、日本列島を拠点とした国々がアイデンティティの感覚を発達させた時期に起こり、日本の文化の形成に本質的に貢献した、活発な交流の性質を反映するものです。

評価基準(ⅲ)

ある文化的伝統または文明の存在を伝承する
無二もしくは希有の物証

 「神宿る島」沖ノ島は、古代から現在まで発展し、継承されてきた「神宿る島」を崇拝する文化的伝統の類い希な例です。
 沖ノ島に保存されてきた考古学的な遺跡はほぼ手つかずで、そこで行われた祭祀が約五百年の間にどのように変遷したかの記録を提供します。島に対する崇拝は、「遥拝」の伝統とともに、沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮という宗像大社の三つの信仰の場における、宗像三女神への崇拝という形で継続しました。

世界遺産とは、国や民族を越えて人類が共有するべき「顕著な普遍的価値」をもつものとして、世界遺産条約に基づいたユネスコの世界遺産リストに記載された資産で、「文化遺産」と「自然遺産」、その両方を兼ね備えた「複合遺産」の3種類があります。「世界遺産としての価値」をもつかどうかは、ユネスコ世界遺産委員会が定める(ⅰ)から(ⅹ)までの10の評価基準のうち、1つ以上該当すれば「世界遺産としての価値」をもつと判断されます。
本遺産群は、2つの評価基準に該当するものとして、2017年7月に世界遺産登録されました。

キッズページ

パノラマスカイビュー

刊行物

登録までの取組